駆け出しの作曲家が初めて採譜の依頼を受けたときの話

こちらは駆け出し作曲家・Howling-Indicatorのお仕事日記になります。これから作曲家を目指す人に少しでも参考になる内容になればと思い、キーボードを叩いています。

僕は小さな頃からピアノを習っていたので「楽譜への抵抗は全くない系の作曲家」をしてます。流行りの曲を聴いてはコピーして、往年のクラシック曲は楽譜を読んでコピーしてみたりもしてます。

耳コピして楽譜を書く作業を「採譜」と言うのですが、最近、クラウドワークスで採譜のお仕事をさせていただきました。そのときのお話をさせてください。

依頼内容:素人が演奏したピアノ動画の耳コピ・採譜

今回いただいたご依頼は、ピアノ演奏の耳コピと採譜、コピーしたピアノ音源の納品でした。

納品物

  • 採譜した楽譜
  • DAWで打ち込んだピアノ音源

募集要項に該当曲のURL(YouTube)が載っていたので見てみると、中国アーティストの曲を外国人がピアノ演奏していました。いわゆる「弾いてみた動画」です。テクニカルな曲ではなかったので「これならできるなあ」と思い提案したところ、ご依頼をいただきました。

採譜の実績ゼロなのに採用された理由

僕以外に提案している方はたくさんいて、中には長年編曲をしている方や、採譜歴の長い方もいました。

そんな中、なぜ僕が選ばれたのか。クライアントは一度も仕事をしたことがない方なので、僕の信頼はゼロ。採譜の実績もゼロ。「僕にお任せください!自信あります!」と提案しても、絶対に採用されないと考えました。

そこで僕は、該当曲の数小節を採譜して、提案するときに送りました。「僕ならできます」と証明したかったのと、「依頼する側」を考えての行動でした。「できます!」と強く言われても、「本当に?」と疑ってしまいますからね。

その結果採用していただき、お仕事を終えた後に採用理由を伺ったところ「見本の楽譜があったので信頼できた」とおっしゃっていました。

ピアノ曲の耳コピ(一例)

僕が耳コピするときはジャンルにもよりますが、ピアノ曲なら以下の手順でしています。

  1. 全体を聴いてキーを把握
  2. 聴き取りやすいメロディーをコピー
  3. 伴奏をコピー

キーを把握すると、メロディーの展開はすぐにわかります。これは何十年もたくさんの曲を聴いてきたのと、小さな頃にピアノを習っていたおかげなのかもしれません。イヤイヤで通っていましたが、親に感謝です。

メロディーがわかれば、ベースもコードも自然とわかるようになってくるので、全体をざっくりコピーできたら細かいところをチェックします。

僕の耳コピ方法なので、やり方は人それぞれですが、「聞き取りやすい音からコピーする」のは全員共通しているかと思います。

適度に休憩する

素人が演奏した動画のようで、たまにミストーンらしきものもありましたが、不協和音とまではいかないものならそのままで、聴き取りにくい音は何度も聴きなおして足しておきました。

集中しすぎると耳が疲れるので、30分に一度は休憩することをオススメします。

ご依頼の納品物は採譜した楽譜と、コピーしたピアノ音源でしたが、演奏の練習に使うと思ったのでクリック入りの音源も一緒に納品させて頂きました。大変喜んで頂けたので、僕も嬉しかったです。

作曲家なら楽譜も作れないといけない

「音楽の仕事」はたくさんあり、その中でも作曲家は「曲を作る職業」だと昔は思っていましたが、現代作曲家は全部できないとダメみたいです。

現代作曲家の必須スキル

  • 作曲
  • 編曲
  • ミックス
  • マスタリング

数百万円動く大きな案件になってくると、打ち込みの音楽ではなく生楽器の演奏を入れることもあるので、ミュージシャンを呼んでレコーディングすることもあり、そのためには楽譜を用意しなければいけません。

もちろん、そんな大きな案件をもらったことはありませんが(笑)、作曲家になるなら楽譜も書けないとダメということですね。

Logicなら譜面作成もできる

採譜となるとFinaleなどの楽譜作成ソフトを使うイメージですが、僕が使っているDAWソフトのLogicならスコア表示もできますし、PDFとして楽譜の出力もできます。

例えば「かえるの合唱」をピアノで打ち込んだとします。

「スコア」の表示にします。

あとはプリントするだけです。

  1. ファイル→プリント(ショートカットは⌘P)
  2. PDFとして保存

これにて完了です。

ちなみに、個人のパソコンだとファイルの詳細情報に自分の名前が表示されます。匿名にしたい場合は作った楽譜をプレビューで開いて、さらにPDFとして保存してください。「作成者」の名前を変えることができます。

簡易的な楽譜になるので細かいニュアンスを伝えたり、オーケストラの譜面作成となると、専用ソフトが必要になります。後々のことを考えると、使い慣れておく必要がありますね。

いやあ大変だあ。

採譜の練習をするならMuseScore

ちなみに、メインどころの楽譜制作ソフトはこちらの2つです。

  • Finale
  • Sibelius

なかなかにお高いものなので、簡単には手が出ませんよね。でも楽譜の作成の練習をしたいという人にオススメなのがMuseScoreです。

MuseScore
Mac・Windowsで使える無料の楽譜制作ソフト。ギター・オケ譜・バンドスコアの作成も可能

使い慣れるまでに時間はかかりますが、Logicなどの有料DAWソフトを持っておらず、無料で始めたい人にはオススメです。

採譜の仕事はいい経験になった

初めての採譜のお仕事話をさせて頂きました。

昔はバンドスコアを買ってコピーしていたので、こういうご依頼があってもおかしくないんですよね。メジャーなバンドの楽譜なら市販されていますが、マニアックなアーティストだったり、素人の演奏したものだと手に入りません。

必要なら自分でコピーしますが、できない人はたくさんいます。必要としている人に楽譜を届けるのも、音楽の仕事の一つ。ご依頼の曲が知らない曲なら新しい刺激になりますし、コピーすると分析もできます。いい経験になりました。

もしも採譜のお仕事に興味を持ちましたらチャレンジしてみてください。この記事が参考になれば幸いです。